【実習生必見】2025年最新!実習時に必要なものまとめました!

実務実習
スポンサーリンク

もうすぐ実習が始まるけど、何を持っていけばいいかわからない...

実習を前にして不安に感じる方も少なくないはず。
最低限、持ち物の準備はしっかりして少しでも不安を減らせたらいいなと思っています。
ぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

印鑑(シャチハタ)

薬局では、処方箋自体が紙ということもあり、
誰が」「何をしたか」という情報を印鑑で記録します。

そのため、毎回キャップを外したりするというのに時間がかかるので、
リール付きのクリップで印鑑を胸ポケットに留め、必要な時に使用するという薬剤師さんが多いです。

初日から調剤に携わるという薬局も多いので、実習前に準備することをお勧めします。
カラバリが豊富なので好きな色を購入するといいでしょう!

ランドセルと文房具 シブヤ文房具
¥506 (2025/03/31 18:31時点 | 楽天市場調べ)

印鑑とリールがセットになっているものもあります!

白衣など身だしなみ

白衣

白衣はもちろん必要ですね。
ただ、実験用のものとは別の校章の入った白衣を着用することが多いと思います。
各学校の指示に従いましょう。

白衣の注意点としては、

シワや、汚れのない
できるだけ綺麗なものを準備しましょう。

最低1週間に1回は洗濯するようにしましょう。意外と汚れています!

薬局によっては白衣を置きっぱなしにさせてくれるところもあります。
毎日持っていく人はシワには注意です!

白い靴とされている薬局もあれば、普通のスニーカーで実習を行っている薬局もありました。

自分が実習でお世話になる薬局の話を聞いてから準備するのがいいと思います。

名札

名札も学校によってさまざまです

  • 学生書を入れる
  • 実習生、名前、所属などが書かれた名札が学校から配布される
  • 薬局側から提供される

自分がどのタイプなのか事前の訪問で聞いておきましょう!

筆記用具

メモ帳

実習でメモ帳は必須です。作業の仕方、後で調べたい薬の一覧など記録に便利です。
「学びに来ました!」という前向きな姿勢もアピールできるので絶対に持っていきましょう。

おすすめのノートの探し方はこの条件です。

・白衣のポケットに入るサイズ
・表紙が硬い
・リングノート

好みもあると思いますが、この辺を抑えるとかなり使いやすいと思います。

私はこの商品の黒バージョンを使用していました!

多色ペン

基本は多色ペン1本で大丈夫だと思います。
周りの実習生や、現役の薬剤師さんなど、私の周りは
jet streamが多数派でした。

個人的には4色+1は軸が太いし、緑色は使ってないな〜という感じなので
赤+青+黒か、赤+黒+シャーペンの三色ペンがおすすめです!

印鑑はんこ製造直売店@小川祥雲堂
¥780 (2025/03/31 21:49時点 | 楽天市場調べ)

油性ペン

小児用の水剤のボトルに印を記入したり...ちょっとした時に手元にあると便利です!

特に、ノック式のものがおすすめです!

キャップを外す手間がなく、片手で使用できます!
ペンを探す、キャップを開ける、キャップを閉める、、、小さなストレスをなくしていきましょう!

ハサミ

奇数の処方が来るとPTPシートを縦に切ることがあります。

おそらく薬局の中にハサミはありますが、油性ペンと同じです。手元にあると便利です!

胸ポケット用ペンケース

白衣の胸ポケットに多色ペンを入れることが多くなり、かなり汚れやすいです。

白衣が汚れるのが嫌な方は胸ポケット用のペンケースがおすすめです。
白衣を洗う時に一気に取り外せるので時短にもなりますよ!

クリアファイル

薬局実習の予定表や調剤報酬の点数表、薬に関する資料など
意外とたくさん資料をもらいます。しっかり整理できるようにクリアファイルは準備しましょう。

辞書

有名な薬の辞書は「今日の治療薬」「治療薬マニュアル

ネットで調べると「絶対に購入してください!」「必須です!」と記載しているサイトが多いですが、
正直、私の周りで購入している人は少なかったです。

理由は2つ

  1. 高い薬局に置いてある
  2. 薬局に置いてあるPCでネット検索できる

分厚い割に薬剤一つ一つの情報量が少なく、
ガイドラインと添付文書で読んだ方がいいんじゃないかな〜という思いがあります。

ただ、「簡潔にまとまっている」と言い換えることもできるので、
一回中身を見て、薬局で話を聞いてから購入を検討してみてはいかがでしょうか。

「個人情報に配慮する」というルールのもと、
スマホやタブレットの使用が許可されている薬局もあるので、
実習先の設備と自分が使用できる情報源が明らかになってからでも遅くないと思います。

今日の治療薬治療薬マニュアル
特徴「処方」という観点から解説医薬品情報のデータが中心
デザインカラーモノクロ

購入するなら今日の治療薬です!

カラーで見やすいという理由もありますが、
一番の理由は「治療薬マニュアル買うなら添付文書でいいじゃん」となるからです。

むくみ対策

着圧

薬局実習では基本立ち仕事です。最初の方は足がパンパンでかなりしんど思いをしました。
インスタやネットの広告でよく見る高い着圧じゃなくていいです笑

個人的には高いものを購入するよりは量を買った方がいいと思います。
毎日履くものなので洗い替えも含めて多めに購入するのがおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました